運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

○中根(康)委員 自動車取得税については一〇%のときに廃止ということを改めて今大臣はお話をされたわけなんですが、もともと我々は、民主党は、消費税との二重課税あるいは課税根拠が失われているということでありますので、消費税引き上げとは関係ないところでの議論をさせていただいておりまして、一〇%引き上げ云々とは関係なく、これは早期に、可及的速やかに廃止をすべきものである。  

中根康浩

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

平成九年に健康保険法等の一部改正が行われた、このときには被用者本人の二割負担への引き上げ云々という改正がなされた、このときには財政対策に終始しているとの批判もありと。今樋高議員が御指摘のような声がこの改正のときにあったということがうかがわれます。  ある意味では、こうした健保の財政的な破綻が来るということは、かなり前からわかっていたはずですね。

加藤良夫

1991-12-17 第122回国会 参議院 運輸委員会 第3号

国務大臣奥田敬和君) 今そこまで考えが及ばなかったわけでございますけれども、大変いい御提示でございますし、個人の限度額引き上げ云々という形にまでは割引した上にまたなかなかいきにくいんじゃないかと思いますけれども、税制上そういった形に協力していただくという形の中で、これはある意味においては働く人たち人権保障にもつながるわけですから、そういった形でもし税制上のそういった恩典措置というか、そういった

奥田敬和

1989-11-30 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

川俣委員 次に、六十五歳引き上げ云々については昨夜の与野党の話し合いでついたことですから、あえてと思うのですけれども、私たちはこれで片づいたとは思っていない。  ところが、本年三月に長寿社会における年金雇用に関する閣僚懇談会がようやく設けられた。厚生年金保険法本則が六十五歳支給開始としている以上、この閣僚懇高齢者雇用促進のためのプログラムがあってしかるべきなのだが何ら示されていない。

川俣健二郎

1988-05-17 第112回国会 参議院 逓信委員会 第12号

そういう点も考え合わせまして、決して七十二万で足れりと、これでよしとするわけではございませんが、直ちにその限度額引き上げ云々をということにつきましては、重ねて申し上げませんけれども、先ほどのように、まずはここしばらくの間は普及の方に全力を挙げさせていただきたい、このように思うわけでございます。

相良兼助

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そういう段階で現在の民活補助金等を含めてどうしていくかということについて今検討中でございまして、二五%の補助率引き上げ云々というのは、必ずしも正確な情報を伝えておるとは申せないと思います。通産省として成案が出ました段階では、今後政府部内で検討をいたします総合経済対策の一環として自治省とも御相談をし、財政当局とも御相談をしていかなければならないと考えておる次第でございます。  

杉山弘

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

この理由として、政府管掌健康保険最高限度額引き上げ云々というふうなことも言われておるようでありますが、政府管掌健康保険にしても、一割カットとか二割カットとかいうふうに言われておりますが、現在では十割給付です。国保の七割給付とは違うと思うのであります。七割給付という線からいっても、二十八万から三十五万というのは少し上げ過ぎではないかと思っています。  

小川省吾

1982-12-25 第97回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

選挙の経費の節減と、こうなりますと、それは行革の中で受けるかもしれませんけれども、中曽根さんが一番好きそうなことなんでしょうけれども、私はここで非常に問題があるのは、一体投票率引き上げ云々ということをこういう便法を講ずることによってやろうとするところに一つの問題点があるんじゃないかと思うのです。  

宮之原貞光

1982-03-30 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

国務大臣世耕政隆君) 御趣旨地方交付税引き上げ云々の問題は、これは法律にもあります問題ですが、現実に引き上げようとすると、なかなかいろいろむずかしい問題、財政上の問題もありまして難航するわけでございます。しかしながら、わが方としましては、あくまで御指摘のような趣旨に立ちまして、今後とも関係省庁といろいろ折衝を重ねていきたいと思っております。

世耕政隆

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

一昨年でございましたか、年金支給開年齢引き上げ云々財政問題と絡んで論議されたこともございます。その際も私どもとしては、雇用の現状というものを十分配慮して、いま申し上げたような職業生活から、高齢者生活設計を考えた上で円滑に引退ができるような形がとれるように関係省庁にも要望をいたしてまいったわけでございまして、その考え方は今後も続けてまいる所存でございます。

小粥義朗

1981-04-21 第94回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その中でも、障害年金の額は恩給法に準じて、第一項症というんですか、の場合現行三百四十七万云々をいついつから幾らにすると、また遺族年金及び遺族給与金先順位者の額を恩給法に準じて引き上げ云々こういうふうにすべて恩給法が準拠されているわけですよね。まだこれは同じ性格ですから、戦傷病者戦没者遺族等援護法ですから性格はほとんど同じであると言っていいでしょう。  

片岡勝治

1979-03-20 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

そこで、結論だけですが、日銀法改正というものをどのように総裁はいま考えておられるかということと、その際に、これは長年問題になっておりますが、私は、政党がしっかりしており議会が節度がはっきりしておるときは、これは政治が優位で日銀政策のあり方、先ほど来問題になっておる公定歩合の引き上げ云々の問題についても、政治が優先するというのはぼくは当然だと思うのですね、政治ですから。

竹本孫一

1974-12-21 第74回国会 参議院 予算委員会 第2号

公共料金引き上げ云々を論ずるときに、これが消費者物価に何%影響するかということを一応論じるのですけども、低所得階層、生保などは、公共料金だけで生活費の約四割五分ぐらい出しているわけです。そうしますと、公共料金がたとえば千円上がりますと、千円だけ電気代を減らすとかガス代を減らすという生活ですね。だから、公共料金の値上げというものをCPIに対する影響だけで論じてはならぬ。

小柳勇

1973-12-18 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

鈴木一弘君 次は、貯蓄の問題でありますけれども、これは大蔵大臣に伺いたいのは、例のボーナス目当ての一%の利子引き上げ、あるいは今回も財形貯蓄云々財形といいますか、いわゆるマル優制度引き上げ云々とございますけれども、こういうようにやって貯蓄を奨励していく結果というものは、かなりのお金というものが入ってくるだろうと想像がつきます。

鈴木一弘

1972-11-06 第70回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

東中委員 全体の引き上げ云々ということでありますけれども、私の申し上げたいのは、一方では四千四百円しか上がらない、上がった結果でも三万二千二百円だという人がいるのであります。それなのにアップ額だけで二十三万三千円をこす。これは体系そのものが問題なのであって、国民は納得できない問題を持っているのではないか。根本的に給与というものを考えてみなければいかぬのじゃないか、こう思うわけであります。

東中光雄

1971-02-18 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

いまあなたの話によれば、五年ごとの再計算、こういうことでございますが、厚生年金保険法の一部改正というのは、ことし定額部分引き上げ措置が行なわれて、一〇%の引き上げ云々ということでございますが、これは再計算期にきておるから上げたんじゃなくして、物価の値上がり、また厚生年金以外の恩給共済組合は毎年毎年上げておるのに、厚生年金だけ押えておる、ここに矛盾があるわけでして、今日の諸般の情勢から見るならば、

田畑金光

  • 1
  • 2